【陽光園】障害者支援施設
勤務地:美濃市立花
エントリー受付:随時

募集要項
事業者名 | 岐阜県福祉事業団(陽光園) |
---|---|
職種名 | 看護師 |
雇用形態 | 正規職員 【採用日】随時 【試用期間】3か月間 |
業務内容 | 福祉施設において、利用者(障がい者、高齢者など)への看護業務に従事します。 ※看護業務:利用者の健康管理、通院対応など(夜勤なし、夜間待機あり得る) |
勤務時間 | 所定労働時間8時間(勤務シフトによる) |
応募資格 | ◎受験資格 申込日において59歳以下で、採用日に就業可能である方のうち、看護師免許もしくは准看護師免許を有する方。 ※定年は60歳ですが、定年後5年間の再雇用制度があります。 ◎受験制限 当法人が実施する採用試験は同一職種については、一年度につき一回しか受験できません。 ◎次のいずれかに該当する方は受験できません。 1.成年後見制度における成年被後見人又は被保佐人。 2.禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの方。 3.岐阜県福祉事業団職員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない方。 4.日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した方。 ◎受験資格等の確認について 受験資格の有無や応募用紙の記載事項等の真否について、確認させていただく場合があります。なお、記載内容に虚偽又は不正がある場合は、採用を取り消します。 |
給与 |
月給209,700円〜 ■大卒 ①238,100円 ②231,900円 ■専門学校卒(3年) ①231,900円 ②225,700円 ■短大・専門学校卒(2年) ①225,700円 ②220,300円 ■高校卒 ②209,700円 ※1 ①看護師免許取得者、②准看護師免許取得者 ※2 基本給は、学歴や職歴、保有資格により決定されます。 給与支給の例 【40歳転職者】 月額 318,300円 ※大学卒業後、18年間民間の病院で看護師(正看)として勤務後に採用、通勤距離15km、夜間待機を行った場合の総支給額。 |
諸手当 | 扶養手当、住居手当、通勤手当、看護業務手当等 ※各種手当は、それぞれの支給条件に応じて支給されます。 |
昇給 | 年1回(4月1日) |
賞与 | 年2回(6月・12月) ※採用から3年間は年間3.6月分の額、概ね4年目以降は年間4.5月分の額 |
勤務地 |
〒501-3705 岐阜県美濃市立花1155-5 岐阜県立陽光園 採用後の配属先は上記施設ですが、転勤の可能性があります。 転勤の範囲:岐阜県内(岐阜地域・中濃地域・東濃地域・飛騨地域) |
転勤の有無 | 有 |
勤務時間備考 | 勤務時間例 ①07:15~16:00 ②09:00~17:45 ③11:00~19:45 |
残業の有無 | 有 |
平均残業時間 | 6時間 |
車通勤の可否 | 可 |
休日休暇 | ◎休日 年間休日数123日(2025年度) ◎休暇 年次有給休暇(付与日数は採用日により異なる) ※採用日から取得可能 特別休暇(誕生日休暇、結婚休暇、忌引休暇など) 病気休暇(90日取得可能) など |
保険 | 各種社会保険制度あり(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険) |
選考プロセス | (1)エントリー 【受付期間】随時 【受付方法】下段「応募方法」のとおり ※エントリー後に受付番号をメールにてお知らせするとともに、応募用紙を送付いたします。 ※応募用紙は手書き用と入力用があり、メールに添付して送付いたしますので、出力してご利用ください。紙の応募用紙をご希望の場合はご連絡ください。 (2)応募 【提出書類】応募用紙(顔写真貼付) 【提出期限】通知する指定日まで 【提出方法】郵送またはメール添付 (3)試験 【試験内容】口述試験(役員面接) 【試験日程】受験者に案内 【試験会場】受験者に案内 【合否連絡】受験後7営業日程度でメールおよび書面で通知 ※試験の際に、適性検査(SPI3-P)をあわせて受けていただきます。 |
応募方法 | お電話もしくはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。 |
連絡先(採用担当者) | TEL:058-201-1536(平日9:00~17:00) MAIL:saiyo@gifu-fukushi.jp 担当:岐阜県福祉事業団 事務局 採用担当 |
採用人数 | 1名 |
求める人物像
・利用者から信頼され、職員同士で協力して仕事を進める力を持った人材
・向上心を持ち、専門性を高めようと努力し続ける人材
・チャレンジ精神を持ち、自ら考え、進んで行動する力がある人材
365日、利用者お一人おひとりと向き合い、暮らしを支える仕事です。
利用者の安心・安全を守る職場に、全力で取り組む人材を求めています。