看護師(寿楽苑)
エントリー受付 随時

募集要項
事業者名 | 岐阜県福祉事業団(寿楽苑) |
---|---|
職種名 | 看護師 |
雇用形態 | 正規職員 【採用日】随時 【試用期間】3か月間 |
業務内容 | 施設等において、高齢者の介護、障がい児者への看護業務に従事します。 |
勤務時間 | 所定労働時間8時間(勤務シフトによる) |
応募資格 | 受験申込日の属する年度の初日において58歳以下で、採用日に就業可能である方のうち、看護師免許若しくは准看護師免許を有する方を対象とします。 ◎受験制限 当法人が実施する採用試験は同一職種については、一年度につき一回しか受験できません。 ◎次のいずれかに該当する方は受験できません。 1.成年後見制度における成年被後見人又は被保佐人。 2.禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの方。 3.岐阜県福祉事業団職員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない方。 4.日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した方。 ◎受験資格等の確認について 受験資格の有無や応募用紙の記載事項等の真否について、確認させていただく場合があります。なお、記載内容に虚偽又は不正がある場合は、採用を取り消します。 |
給与 |
月給167,700円〜 ■大卒 ①196,100円 ②189,900円 ■専門学校(3年)卒 ①189,900円 ②183,700円 ■短大・専門学校(2年)卒 ①183,700円 ②178,300円 ■高校卒 ②167,700円 ※1 ①看護師免許取得者、②准看護師免許取得者 ※2 給与月額は、学校卒業後直ちに採用された場合の初任給の例をとったもので、学歴や経験年数に応じて加算されます。 給与支給の例 【40歳転職者】 月額 276,000円 ※大学卒業後、18年間民間の病院で看護師(正看)として勤務後に採用、通勤距離15km、夜間待機を行った場合の総支給額。 |
諸手当 | 扶養手当、住居手当、通勤手当、看護業務手当、処遇改善手当等 ※各種手当については、それぞれの支給条件に応じて支給されます。 |
昇給 | 1回/年 ※4月1日 |
賞与 | 2回/年 6月・12月(年間4.5月)※採用から3年間は年間3.6月 1回/年 3月(処遇改善特別手当+看護業務特別手当) |
勤務地 |
岐阜県内 以下の施設配属 特別養護老人ホーム 寿楽苑 岐阜市中2-470 |
転勤の有無 | 有 |
残業の有無 | 有 |
車通勤の可否 | 可 |
休日休暇 | 年間123日(令和5年度)、年次有給休暇年間20日付与(採用日より取得可能)、特別休暇(誕生日休暇、結婚休暇等) |
保険 | 各種社会保険制度完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険) |
選考プロセス | (1)エントリー:随時 ※下段「応募方法」をご確認ください。 ※エントリー後に受付番号をメールにてお知らせします。 尚、この番号は受験番号となりますのでご注意ください。 ※郵送にて応募用紙(裏面:作文試験用紙)を送付します。 (2)提出期限:通知する指定日までに提出(消印有効) 【提出書類】応募用紙(裏面:作文試験用紙) 【一次試験①】作文試験(応募用紙裏面へテーマに即して作文してください) 【提出方法】郵送 ※回答いただいた作文は一次試験②と併せて合否判定に使用いたします。 (3)一次試験②:応募受付後に実施期間をお知らせします。 【試験内容】SPI3-P(適性検査:30分) 【実施形式】WEBテスティング ※ご自宅等での受験は可能ですが、インターネットに接続したパソコンが必要となります。 ※スマートフォン、タブレットでの受検はできません。 ※受験用のID及びURLをメールでお知らせします。案内に従って受検をしてください。 ※WEBテスティングを受験する環境がない場合はご相談ください。当法人事務局の一室を受験会場として貸出を行います。場所及び機材に限りがございますので、ご相談ください。 【合否連絡】試験実施後、2〜3営業日以内にご登録いただいたメールアドレスにご連絡します。 (4)二次試験 ※日程等詳細は一次試験合格者に通知します。 【試験内容】口述試験(役員面接) 【合否連絡】試験日後に、メール等によりご連絡するほか郵便で通知します。 |
応募方法 | お電話、若しくはお問い合わせフォームよりご連絡ください。 |
連絡先(採用担当者) | TEL:058-201-1536(平日9:00~17:00) MAIL:saiyo@gifu-fukushi.jp 担当者名:岐阜県福祉事業団 事務局 採用担当 |
採用人数 | 1名 |
求める人物像
・利用者から信頼され、職員同士で協力して仕事を進める力を持った人材
・向上心を持ち、専門性を高めようと努力し続ける人材
・チャレンジ精神を持ち、自ら考え、進んで行動する力がある人材
365日、利用者お一人おひとりと向き合い、暮らしを支える仕事です。
利用者の安心・安全を守る職場に、全力で取り組む人材を求めています。